はじめに:疲労困憊の週、まさかの不合格ライン逆戻り、そして「96点」の光
MOS Excel 365 エキスパート試験の独学もいよいよ第11週目。先週、模擬試験で合格ラインを突破し、テキストも完走したものの、今週は心身ともに極限状態でした。関東の梅雨明けからの猛暑に加え、職場で体調不良者が続出。ほぼワンオペで業務を回す日々は、まさに疲労困憊の極みでした。
そんな中、祝日の月曜日に挑んだ模擬試験では、まさかの68点と不合格ラインに逆戻り…。難易度の高い問題に時間を取られ、最後のプロジェクトに手がつけられず時間切れという、悔しい結果に終わりました。
家に帰ってPCを開く気力もない日もありましたが、通勤中のYouTube動画学習と、週末の模擬試験だけは欠かさず続けました。
苦手ノートも活用しながら、諦めずに試行錯誤を続けた結果、日曜日の朝には驚異の96点を叩き出すことができました!高得点での合格ライン超え…!しかし、唯一間違えた問題が、まさかの普段使いまくっているVLOOKUP関数だったという、なんとも悔しい結果に(笑)。
今回は、猛暑と激務の中で奮闘した一週間の学習記録と、不合格からの逆転劇、そして96点という高得点で見えてきた「VLOOKUPの盲点」や、本番に向けての新たな課題と対策について、皆さんと共有したいと思います。
先週の記録はこちら
MOS Excel エキスパート独学記 #10 | 激務と戦い、ついに合格ライン突破!しかし、油断できない「見えない壁」と「INDEX/MATCH」の呪縛
📅 学習期間:7月21日〜7月27日
🎯 今週の目標:苦手部分の洗い出しと克服
📊 1週間の学習記録:高得点と新たな「盲点」の発見!
日付 | 内容 | 所要時間 | メモ・感想 |
7/21(月) | 祝日!模擬試験 | 50分 | ・まさかの68点!不合格ラインへ逆戻り。 難問に時間を取られ、時間配分の重要性を痛感。 |
7/22(火) | 仕事の多忙と疲労で学習できず | 0分 | ・ほぼワンオペ状態で激務…帰宅後、体力の限界でバタンキュー。←●語?(笑) |
7/23(水) | 模擬試験復習&苦手ノート(INDEX/MATCH) | 60分 | ・INDEX/MATCHの練習。動画で見た改行入力がなぜかうまくいかず、試行錯誤の連続。エラーが出ると頭がフリーズしそうに。 |
7/24(木) | 模擬試験復習&苦手ノート(INDEX/MATCH) | 60分 | ・引き続きINDEX/MATCH。コツコツとセル範囲や指定を変えながら、体に覚え込ませるしかないと悟る。 |
7/25(金) | 体調不良でダウン | 25分 | ・疲労がピークに。この日も学習を断念。モチベーションがなかなか上がらない…。 |
7/26(土) | 模擬試験 | 60分 | ・気を取り直して模擬試験。前回の反省点を踏まえ、集中。 |
7/27(日) | 模擬試験 | 60分 | ・ついに96点! 苦手なINDEX/MATCHも少しずつ手応えを感じていたが…まさかのVLOOKUPで凡ミス。悔しいけど、本番前に気づけて良かったと前向きに。苦手ノートをさらに充実。 |
まさかの不合格ライン逆戻り!「68点」が教えてくれた時間配分の重要性
週の始まり、祝日の月曜日に挑んだ模擬試験では、まさかの68点という結果に。先週合格ラインを超えたばかりだったので、正直ショックでした。
敗因は明確です。難易度の高い質問に時間をかけすぎた結果、最後のプロジェクト問題に手がつけられず、時間切れになってしまったのです。
この経験から痛感したのは、時間配分の重要性です。本番の試験でも、あまりにも時間がかかる問題は一度チェックをつけて後回しにする機能が使えます。難しい問題に固執しすぎず、確実に解ける問題から手をつける戦略が、合格には不可欠だと学びました。
この悔しさをバネに、時間管理の意識を徹底していきます。
模擬試験96点突破!しかし、見えてきた「もう一つの壁」
三連休の成果として、ついに模擬試験で96点を叩き出すことができました!合格ライン(700点/1000点満点、つまり70%)を遥かに超える高得点に、大きな喜びと達成感に包まれました。

時間配分も完璧。最後10分を残して解き切りました。
それでも当たり前ですがこの問題と同じ問題が出るわけはありません(笑)油断禁物です。
●「すんなり解けない問題」が多い:
時間は余ったものの、正直な感想は「これで大丈夫かなぁ?」と思う問題がいくつもありました。結果はそれらは全て正解だったわけですが、自信を持てない分、もしチェックをつけておいて見直しなどしたらわざわざ不正解へと訂正してしまった危険があります。
●【まさかの盲点】「VLOOKUP関数」での痛恨のミス!
そして、今回唯一の不正解だったのが、普段の業務で使いまくっているVLOOKUP関数の問題でした。解答(結果)自体は合っていたのですが、普段の癖で参照範囲を列全体で指定してしまったんです。
問題文では「表(テーブル)の『○○○○』」と具体的に指定されていたため、これが間違いに…。

まさに「盲点」でした。くそー、満点取れたのに!
でも、本番前にこの凡ミスに気づけたのは、本当に幸運だったと前向きに捉えるしかありませんね。
「慣れは恐ろしい」。肝に銘じておきます。
処方箋:これだけでもだいぶ違います。
相変わらず、自信を持って解けなかったり、エラーが出てから違う関数を使っていたことに気づいたり、引数の指定を間違えていたりと、綱渡り状態の私ですが以前のこの投稿で作った表がとても役に立っています。
この記事のアクセス数が他のMOS記事よりも多いのは、もしかしたらこの表を使っていただけているのかな?と嬉しく思っています。
MOSエキスパート試験対策:重要関数と問題文キーワード対応表
私はどうしても関数が思い浮かばなかったりした時は、印刷したこの表を見てキーワードから関数を特定して使っています。
もちろん試験会場には持ち込めませんが(笑)、繰り返し解いていくことでだんだんと候補が絞れるようになってきましたし、苦手なところは何度もつまづくので嫌でも覚えるようになりました。
📚 私のMOS Excelエキスパート学習方法(最新版)
週を重ねるごとに、少しずつ学習方法も変わってきています。
これまでの学習方法に加えて加筆していきますので、過去投稿と同じ部分もありますがご参考までにどうぞ。
1. 朝のインプット:テキストで確認と動画視聴
朝、まずは「FOM出版 よくわかるマスター」のテキストで今日学ぶ「章-節」を改めて確認します。
どんな関数を学ぶのか?どんな機能を学ぶのか?など、その日の学習範囲を把握します。
私がお世話になっている動画はこちら
朝夕の通勤電車の中で、YouTube動画を見ます。
MOSExcelエキスパートの動画は、アソシエイトに比べると本当に少なくて残念なのですが、私は、「オンラインパソコンスクール♥キャリアデザイン」さんの「MOSエクセルエキスパート出題範囲完全網羅講座/Excel2019【データ無料】」を主軸に見ています。
ただ、こちらの動画は動画名からもわかる通り「Excel2019」編なので、私が受けようとしている「Excel365」とは範囲が若干異なります。
その場合は、個別で解説をしてくれている動画を見て補完学習しています。
2. 注目のYouTubeチャンネル:ExcelドカタCHさんと、じゃぱそんさん
特にExcelドカタCHさんの解説動画はとても分かりやすくてオススメです。「Excel職人」の筆字が渋い!
やっぱりこのチャンネルの説明はわかりやすくて素晴らしい!
【Excel関数解説】VLOOKUPとHLOOKUPが備わり最強に見える【INDEX x MATCH】
来週学習予定の「ピポットテーブル」についてわかりやすい動画を上げてくれています。
ピボットテーブルを使うなら、最初にこの基本ルールを理解しましょう【Excel】

Excel動画解説には人それぞれ特徴があって、視聴者の方も自分に合う動画、合わない動画があると思います。なのでほかの動画を批判するようなことはしませんが、私的にはこの「ExcelドカタCH」さんの解説が一番わかりやすいです。お世話になります。
試験対策のアドバイスが満載のアソシエイトの試験勉強でお世話になった「じゃぱそん」さんのYouTube動画。
今回学んだ「グラフ」の動画はこちら。じゃぱそんさん、相変わらず声が小さい(笑)
MOSExcelExpert4章:高度な機能を利用したグラフやテーブルの管理
じゃぱそんさんは、「試験に特化」したポイントをたくさん教えてくれます。私はもちろん合格はしたいですが、同時に業務でもしっかり使いたいので、時間を出来るだけかけて学ぶように心がけていますが、MOS試験はとても癖があるので、じゃぱそんさんのアドバイスやポイントは非常に役立ちます。

じゃぱそんさんの動画は音声が小さめです。なのでこの動画を見ている途中に入るCMや、別の動画に切り替えた時に、同じ音量のままだとびっくりする音量が流れるので注意(笑)
3. 夜のアウトプット:テキストと問題演習、AI活用
家に帰ったら、YouTube動画で見た範囲をテキストを使って勉強して、問題を必ず解きます。
そこですんなり解けなかったり、納得できないところがあったらAIに問題を作ってもらって解きながら勉強しています。
AIに問題を作ってもらう方法は、こちらの記事で詳しく書いています。
使うAIによって個性が出ていて面白いですよ。
MOS Excel エキスパート独学記 #3 | AI活用で効率復習!XLOOKUP関数の問題演習とAI比較
4.模擬試験プログラムの徹底活用
模擬試験を解く日を作り、ランダムな問題にチャレンジすることで少しでも多くの問題と、問題文の癖や傾向に慣れるようにします。特に、間違えた問題や解答手順が思いつかなかった問題は、繰り返しノートに書き出し、集中的に復習します。
5.「苦手ノート」の作成と反復(NEW!)
模擬試験で間違えた問題、解答手順がまったく思いつかなかった問題、時間がかかった問題、そしてINDEXとMATCH関数の問題を厳選し、専用のノートに書き出します。
その際、単に正解だけでなく、「なぜ間違えたのか」「どこに気づけなかったのか」「どう考えれば正解にたどり着けたのか」という思考プロセスを詳しく記録します。特にINDEXとMATCHは、「どのMATCHが、INDEXのどの引数に入るか」を意識して分解し、理解を深めます。
このノートを徹底的に反復し、弱点を一つずつ潰していきます。
💡 今週の気づきと今後の課題
MOSエキスパートのテキストの問題数が少ないという点は、「応用力」を自分で鍛える必要性を示唆しているのかもしれません。同じ問題を反復するだけでは、真の応用力は身につかないという危機感。アソシエイトとは違う、エキスパートの壁ですね。
今さら他のテキストに手を出すのは厳しいので、ここはもう腹を括って今ある知識を確実なものへと近づけて、Excelの神様に・・・・、ではなく、自分の力を信じられるよう反復学習をしていくしかありません。
📝 今週のまとめと次週への抱負
こう暑いと、勉強だけではなく何をやるにも気力がなくなりますが、そろそろ試験日を決めて予約をする時期になりました。
と言うことで・・・、と、ここで発表するにはもう少しだけ自信が欲しい。
来週はいよいよ8月に突入です。
アソシエイトの試験の時は、先に受験日を決めて受験料も振り込んで、noteでも宣言をして(笑)、
自分を追い込んで勉強を始めました。
そのノリをここでも発揮できればいいのですが、とにかく来月、8月には試験を受けます!
もうダラダラやっていても仕方がありませんしね。
来週の学習報告で試験日を発表したいと思います!あぁ・・・書いてしまった(笑)
まだまだ酷暑の日が続きます。受験勉強をしている皆様、日々のお仕事に頑張っている皆様、
体調管理に気をつけてこの夏を一緒に乗り切りましょう!

この学習スケジュールは毎週末に一週間の記録として連載していきます。
では、また来週。
📣 X(旧Twitter)もやってます!
勉強の進捗や日々の気づきなどを、Xでも発信していきます📣
#MOS試験 #Excel独学 で検索していただくか、ぜひフォローしてお気軽にご覧ください!
フォローはお気軽にどうぞ! → @hachiroku_lab
コメント